トップ  |  この記事へのコメント  |  サイトマップ  |  コンタクト  |  ログイン  | 
     チャレンジ2ch 3-way
1. 機器を配置しよう
2. 機器を接続しよう
3. SRC2496等セットアップ
4. DCX2496セットアップ
5. 最初の動作確認
6. 詳細セットアップ
7. 3-wayシステム完成
<他のセクション>
はじめに読んでください» 
ホンの基礎知識» 
何が必要ですか?» 
構成例・予算例(2ch)» 
* チャレンジ2ch 3-way 
チャレンジ2ch 4-way» 
チャレンジ5chマルチ» 
PCオーディオ» 
ネットワークオーディオ» 
メンテナンスメモ» 
試聴しますか?» 
あとがき» 
 - チャレンジ2ch 3-way -
機器を配置しよう
スピーカーシステムを配置
その他の機器を配置
   
このページはラブラドールレトリバー犬soopooが書きました。

マルチアンプシステムのための機器・機材はすべて揃っていますか? まだなら [何が必要ですか?] セクションの各ページを参考に適切な準備をしてください。

リスニングルームのどこに音源再生装置や入出力システム、チャンネルデバイダー、パワーアンプ、スピーカーシステムを置くか、もう決めましたか? 決めているなら実際にその通りに機器を置いてみましょう。うまくレイアウトできますか?

マルチアンプシステムは比較的に広い設置スペースを必要とするので、住宅事情によっては難しい判断を迫られることがあります。空間を立体的に利用しましょう。小庵は、マルチアンプシステムは6畳(約11m2)以上のスペースに設置することをすすめています。

スピーカーシステムを配置 
チャレンジ2ch 3-way - 機器を配置しよう 
   

予定場所にスピーカーユニットとエンクロージャを置いてみましょう。

      とても大切なこと!!

あとでスピーカーケーブルを配線するのが難しくなりそうなら、設置の前にそれらをユニットに接続して引き出しておきましょう。そのさい、どのケーブルがどのユニットに接続されているのか、プラスマイナスはどうなっているのか、左右チャンネルの区別は間違いないか、などについてケーブル端に説明タグをつけておきましょう。これはとても重要なことなので、そのときに何度も確認しましょう。 タグをつけない場合や、すぐに取れてしまうタグを使った場合、タグの内容にミスがある場合など、あとで大きなミスを犯してしまうかもしれません。たとえばウーファー用ケーブルなのにトゥイーター用と書いてしまったら悲劇が起きるかもしれません。プラスマイナスを間違うと、「なんだ、マルチはこんなものか」で終わってしまうかもしれません。マルチアンプシステムはケーブル数が多くなるので、どうしてもミスの可能性が高まってしまいます。大きく重いものを設置してしまったあとでは再確認が難しいこともあるのです。

      ユニットの配置
   

トゥイータースコーカーなどの配置は、1チャンネル分のそれらが横方向に大きく離れてしまう配置はよくありません。できるだけウーファーやスコーカー、トゥイーターの各ユニットを縦方向に、しかも近接させて配置しましょう(右図参照)。ただし、非常に広い部屋ならどちらの配置でも問題はありません。

右図ではスコーカーの上にトゥイーターを積んでいますが、中大型のホーンスコーカーを利用する場合はスコーカーを上にすることをすすめます。固定が難しいですね。

なお、リスニングポジションからスピーカーユニットの振動版までの距離がユニットごとに差がある場合、たとえばスコーカーがホーン型である場合、スコーカーの振動版の位置はウーファーのそれよりかなり後方になることが多くなります。これは、ウーファーから出た音より遅れてスコーカーからの音があなたの耳に届くことを意味するので、これは調整しなければならないということに留意してください。これを遅延の調整(タイムアラインメント)と呼びます。

      スピーカーシステムとリスニングポイントまでの距離

小庵はマルチアンプシステムは6畳以上の部屋に設置することをすすめています。スピーカーシステムとリスニングポイントとの距離が2m以上になるように機器の配置を工夫してください。距離が近過ぎると楽曲再生時に定位が定まらないなど、マルチアンプシステムの様々な問題点が現れるようになります。

      壁との空き、内振りについて

スピーカーシステムと背後の壁との間は、一般に少し空けることが推奨されています。空け方により低音域の出方を多少調整できます。ケーブルの着脱なども便利です。しかし、スペースの確保が難しい場合は壁にエンクロージャをつけても大きな問題はありません。また、スピーカーシステムとリスニングポジションとの距離が3m程度以内の場合は左右のスピーカーシステムをあなたのリスニングポジションに正対させる(内振りにする)置き方を試してみてください。

      高さはどの位置に?

あなたの好みにもよりますが、一般にスコーカーの音がまっすぐにリスニングポジションに届くようにすることが推奨されています。全ユニットがエンクロージャに入っているスピーカーシステムの場合、あなたの耳の高さとスコーカーの位置とが同じ高さになるようにしましょう。スコーカーがエンクロージャ外にある場合はユニットを前後に少し傾ける必要があるかもしれません。スピーカーシステム全体の高さが不足する場合は硬く重いものを下に置いてそれを持ち上げましょう。専用スタンドや大理石でなくても、たとえばコンクリートブロックはとても安価で音響改善効果も期待できます。かつてオーディオ黄金時代に流行しました。

      スピーカースタンドは必要?

スピーカースタンドやスパイクは一般にスピーカーシステムと床との間で振動が伝わらないようにするためのものですが、マルチアンプシステムの場合はエンクロージャが十分に重いことがほとんどなので振動の影響を考える必要はありません。多くはフロアに直接に置いているはずです。スコーカー位置の調整のために、あるいはレイアウトデザインなど他の目的でスタンドを検討する場合は、その強度に十分に注意しましょう。

その他の機器を配置 
チャレンジ2ch 3-way - 機器を配置しよう 

スピーカーシステム以外の機器の配置については以下の点に注意しまょう。

前のページ(構成例・予算例(2ch) - 映像作品もマルチで) | 次のページ(機器を接続しよう) チャレンジ2ch 3-way
Copyright(C) 2018-2024 S&G Hermitage.  All rights reserved.