トップ  |  この記事へのコメント  |  サイトマップ  |  コンタクト  |  ログイン  | 
     何が必要ですか?
1. 工具・動作テスト用機器
2. 音源再生装置/入出力装置
3. 周波数帯分割装置
4. マスターボリューム
5. パワーアンプ
6. スピーカーシステム
7. 中古スピーカーの改造
8. 電源の準備
<他のセクション>
はじめに読んでください» 
ホンの基礎知識» 
* 何が必要ですか? 
構成例・予算例(2ch)» 
チャレンジ2ch 3-way» 
チャレンジ2ch 4-way» 
チャレンジ5chマルチ» 
PCオーディオ» 
ネットワークオーディオ» 
メンテナンスメモ» 
試聴しますか?» 
あとがき» 
 - 何が必要ですか? -
パワーアンプ
パワーアンプ選択時の注意点
それほどこだわることは…
接続ケーブルについて
中古アンプを購入する場合の注意点
AVアンプのすすめ
   
このページはラブラドールレトリバー犬soopooが書きました。

このページはパワーアンプの選択について書いています。あなたがパワーアンプを準備済みの場合はこのページは読み飛ばしてください。

ステレオ2チャンネルの3-wayマルチアンプシステムを構築する場合、合計6チャンネル分のパワーアンプが必要になります。

小庵のGは「名の知れたメーカーのものなら何を使っても性能十分だと思う。チープな中古のAVアンプやプリメインアンプでもマルチの世界を存分に楽しめる。上を見ればきりがないが、価格に比例して音が良くなるわけではない」と言っています。マルチアンプシステムでは、個々のパワーアンプは狭い周波数帯の音声を再生するだけでいいので、特別な高性能を必要としません。

小庵で最初に3-wayマルチアンプシステムにチャレンジしたときは、家庭用の小型コンポーネントシステムの中古品を数千円で3台(6チャンネル分)購入し、アナログチャンネルデバイダの出力をそのAUX端子に入力して再生しましたが、最大出力20Wほどの頼りないアンプなのにチャイコフスキーの「大序曲1812年」(ボストン交響楽団)では16発のキャノン砲の衝撃波をちゃんと聞かせてくれました。「やった!! これがマルチか!!」と、Gと二人で大喜びしたことです。

パワーアンプ選択時の注意点 
何が必要ですか? - パワーアンプ 
   

以下はパワーアンプを選ぶ場合のFAQです。

重要ポイントは?

ノイズの少ないアンプを選ぶことが大切です。どんなオーディオシステムもノイズが少ないほうがいいに決まっているのですが、マルチアンプシステムの場合にはいっそうそれに注意を払いましょう。以下のようにすれば確認できます。オーディオショップの場合は店員に協力してもらいましょう。

  1. 候補にしたアンプをできるだけ高能率のスピーカーシステムに接続し、お好みの音源をあなたの常用音量で再生してみます。
  2. アンプはそのままで音源を切り、スピーカーシステムに耳を近づけてノイズの有無を確認します。
  3. アンプのボリュームを少し上げて同様にします。
  4. 「サー」という高域雑音や「ブーン」という低域雑音は聞こえませんか?

騒々しい部屋では聞き取りにくいかもしれませんが、無音であるかどうか、聞こえるものが我慢の範囲かを判断しましょう。音源を再生せず常用ボリュームレベル位置でほぼ無音であるアンプを小庵はすすめます。オーディオショップは大音量再生でノイズを隠したがるので注意しましょう。高価なアンプや高名なアンプが低雑音とは限りません。楽曲のピアニッシモがノイズに埋もれないことが大切です。無音の中から楽器が立ち上がってくるときの感動はノイズの多いアンプからは得られません。

アンプのノイズレベルについては製品仕様のSN比の値や残留雑音の値に注目してください。SN比の場合、少なくとも90dB以上のものを、できれば100dB以上のアンプを検討してください。もっとも、近年の半導体アンプなら普及品であっても期待以上の性能を持っているはずです。ただし、大出力アンプの場合はSN比が参考にならない場合があるので、実際に常用音量で試聴テストをしてから入手してください。真空管アンプの場合は低域ノイズ(ハム音)に特に注意しましょう。

ひずみが少ないことも重要で、高調波歪率や混変調歪率の値をアンプ間で比較すれば参考になりますが、中古の場合はカタログ値を信頼できない場合もあります。試聴しても分かりにくいので、とくに不満を感じないならひずみについては無視しましょう。

パワー出力(W数)はどれだけあれば?

あなたの常用音量を安定して維持できるパワーアンプならOKです。しかし、これについては何も心配はありません。一般家庭での音楽鑑賞の平均的な音量レベルは1W(ワット)以下と言われています。ダイナミックレンジの大きな楽曲の場合でも数W程度だということです。すると、特別な大音量を必要とする環境を除けば、市販のアンプのほとんどが出力については問題がないことになりますね。ウーファー用アンプは、トゥイーター用やスコーカー用よりも出力に余裕が必要ですが、それでも普及品で間に合うはずです。

大出力アンプは小音量でも音がいい?

大出力であることと音がいいということとは関係がありません。オーディオショップに行けば数百Wも出力できるパワーアンプを前にして「大出力アンプは駆動力があるから小音量でも音がいい」などと店員が言うかもしれませんが、根拠はありません。むしろ、それらの多くはSN比が悪く、セットアップは危険で、うっかりして高価なトゥイーターやスコーカーを飛ばしてしまうかもしれません。存在感を楽しむことや友人に自慢することはできますが、オーディオビギナーのうちはそれはやめておいたほうがいいでしょう。

半導体アンプ? 真空管アンプ?

これからマルチアンプシステムを構築しようと思っている人には真空管アンプはすすめられません。理由は [はじめに読んでください] セクションの「オーディオの現在と未来」ページに書いてあります。「それでも真空管がいい」というのであれば以下の点を注意してください。

ただし、真空管アンプ派のあなたであってもウーファー用には半導体アンプを使うことを小庵はすすめます。低域特性やダンピング特性などが真空管アンプよりずっと優れているからです。

アナログアンプ? デジタルアンプ?

両者で「まるで音がちがう」と主張する人々がいますが、小庵は「似たようなものだ」と考えています。どちらであれあなたの手持ちのものから試してみましょう。購入する場合はデジタルアンプが格安です。ただし、デジタルアンプの場合、(1) 電源オン/オフ時のポップノイズが出ないもの、(2) スイッチング電源の場合に電源部がしっかりとシールドされているもの、(3) スピーカー出力から高周波ノイズが出ていないもの、などに注意して選びたいところですが、(2)と(3)については測定器がないと確認は難しいですね。名の通ったメーカーの製品を選ぶのが無難でしょう。

 
Gのコメント
ただ、アナログアンプとデジタルアンプを混在させるのはやめた方がいいかもしれないね。
アンプ内部で起きるオーディオ信号の位相回転や遅延の様相が両者で大きく異なることがあるからだ。

プリメインアンプは使えないの?

問題ありません。ただし、「AUX入力」や「プリ入力」があるか、トーンコントロール回路をオフにできるかについては確認しておきましょう。AUX入力はCD入力やチューナー入力でも代用できますが、トーンコントロール回路をオフにできないのは困ります。「ピュアオーディオモード」あるいは「ダイレクトモード」、「ストレートモード」などと名づけたボタンやスイッチがあればおそらくそれを使えます。製品マニュアルを見てください。

 
Gのコメント
しかし、細かいことを気にするなら、プリメインアンプは同一メーカーの同一機種で揃えるのがよいと思うよ。
アンプ内部で起きるオーディオ信号の位相回転や遅延についてアンプ間の差を気にしなくて済むからだ。

たとえば3-wayシステムでステレオプリメインアンプを使いたいなら3台とも同一メーカー、同一機種にすればよい。前にも書いたように、アナログアンプとデジタルアンプとでは遅延特性等が大きく異なることがあるので混在させるのはすすめられない。すべてがデジタルアンプまたはアナログアンプということならメーカーが異なってもそれほど問題はないだろうと思う。

AVアンプは使えますか?

AVアンプに「プリ入力」、「ダイレクト入力」、「DVDマルチ入力」、「EXT.IN」などという名前のアナログ6チャンネルの入力端子があれば使えます。通常、それらの端子名は「フロント」、「サラウンド」、「サラウンドバック」などになっているはずです。AVアンプ1台で3-wayシステムを実現できますね。

PA(SR)用アンプは?

屋外やライブスタジアムなどの大規模施設内で使用されるプロ用音響機器は、使い方に注意すれば家庭用オーディオにも活用できます。近年はSR用の音響機器などがデジタル化され、高性能パワーアンプが安価に購入できるようになっています。それらを利用する場合、(1) 過剰なパワー出力は家庭用スピーカーシステムには危険なこと、(2) 電源オン/オフでポップノイズが出るものは避けること、(3) 多くはスイッチング電源なのでそのノイズ対策があるかどうか、(4) 家庭用アンプよりも高い入力信号電圧を必要とするものかどうか、(5) ボーカル再生に特化させるため意図して低域をカットしていないか、などに注意して選択をしましょう。よく分からない製品は使うべきではありません。なお、旧式のPA用アンプの中には家庭用スピーカーを接続できない出力特性(出力インピーダンスが高いもの)を持つものがあるので注意しましょう。

ボリュームはついている方が?

マルチアンプシステムはパワーアンプの前にマスターボリュームが入るので、システムが完成してしまえばアンプ側にボリュームがなくてもかまいませんが、セットアップの段階ではそれが大きな問題になることがあります。ボリュームのないアンプの場合、信号入力の大きさによりますが、最悪の場合はその最大出力が直ちに実行されることになり、結果としてスピーカーユニットを破壊するかもしれません。マルチアンプ先人にはそのようなエピソードが少なくありません。動作テストなどはボリュームゼロから始めるのが安全です。このため、小庵はボリュームつきのパワーアンプを、しかもチャンネルごとに単独のボリュームがついたアンプをすすめます。

それほどこだわることは… 
何が必要ですか? - パワーアンプ 

「話は分かった。それで何を買えばいい?」ということになると、上に書いた注意点に気をつけることを前提に、パワーアンプのメーカーや機種にはそれほどこだわる必要はないとぼくは思っています。犬の言うことは信用できない?

 
Gのコメント
うんにゃ、信用してるよ。
ラブラドールレトリバーの正直さは世界が折り紙を付けている。

ハイエンド製品を持っているならそれを使えばいいのだが、これから買うならハイエンドを気にすることはないと思う。その高性能が実際に生かされることはほとんどない。一般家庭でのマルチアンプシステムではパワーアンプの能力差が現れることはない。

試せば分かることだ。ひどく手間がかかったが、機材を借用するなどして小庵でもハイエンド構成とチープ構成で比較したことがあるが、常用音量(1W程度)ではかえってハイエンド側の方に弱点が現れたりした。大電力を消費するし、ノイズが目立つ機材があった。ハイエンドの感動は大爆音で楽しんでくれということなのだろうが、操作ミスでツィーターやスコーカーを飛ばしてしまわないかとヒヤヒヤした。そもそもマンションやアパートで爆音は無理だしね。

パワーアンプは何を用意してもマルチアンプシステムでなら満足できるレベルになるということですね。

接続ケーブルについて 
何が必要ですか? - パワーアンプ 

マスターボリュームまたはチャンネルデバイダーとパワーアンプとの接続はRCAケーブルを使うことが多く、一部にはXLRケーブルが必要な場合があります。機器同士でコネクタが異なる場合は変換ケーブルが必要になります。長いアナログケーブルは信号特性に悪影響が出ることがあるので、できるだけ1.5m程度に収められるようにしましょう。一般に太くて短いケーブルほど安心して使えます。ただし、XLRケーブルを規格通りに使う場合は長いケーブルを使うことができます。

ケーブル価格については、名の通るメーカーのものであれば最低価格のものでも特に問題はないはずです。ひんぱんに抜き差しするのであればコネクタ等がしっかり作ってあるものを選びましょう。数万円以上のケーブルも販売されていますが、普及品と比べて音の差はほとんどありません。もし興味がある場合はコピー品に注意しましょう。インターネットには多くの怪しげなケーブルが出回っています。

中古アンプを購入する場合の注意点 
何が必要ですか? - パワーアンプ 
   

あなたの近所にオーディオ製品の中古店はありませんか。あるなら時々寄ってみましょう。お気に入りのアンプが思わぬ価格で手に入ることがあります。また、インターネットのオークションサイトを訪問したことはことはありませんか。小庵のGはオークションで掘り出し物を見つけることがしばしばです。「soopoo、7チャンネルのパワーアンプを見つけたぞ。3-wayはこれ1台でOKだ」というわけです。

実際、小庵で使用しているパワーアンプはすべて中古品なんです。

新品アンプでも初期不良はありますが、中古の場合はいっそう不具合の可能性が高まることに注意が必要です。後悔しないためのアンプ選びの注意点は以下の通りです。

AVアンプのすすめ 
何が必要ですか? - パワーアンプ 

あなたがマルチアンプシステムは初めての経験で、パワーアンプもこれから準備するということなら、以下の理由で小庵はAVアンプの利用を強くすすめます。

AVアンプを購入する場合は以下の点に注意しましょう。なお、以下の説明ではパワーアンプを内蔵する標準的なAVアンプをそのまま「AVアンプ」と呼び、パワーアンプ機能のみのものを「AVパワーアンプ」としています。分離型の方が高価で高性能です。

      小庵で確認してみました

小庵は実際に国内何社かの中古AVアンプを使ってみましたが、不満は感じませんでした。3-way用のパワーアンプが1台のAVアンプで間に合うというのは魅力です。ただし、どれか1チャンネルでも不具合が出た場合、残りのチャンネルに問題がないように見えても、アンプの買い換えや修理を検討しなければならないこともあり、それはAVアンプの問題点の一つです。

小庵は3-wayシステムの次に4-wayもチャレンジしましたが、7.1chのAVアンプでは3-wayまでの対応なので、残り2チャンネルは5.1chデジタルAVアンプのフロント2chを使ってみました。60Hz以下の割り当てにしましたが、ストラビンスキー「春の祭典」のグラン・カッサ(大太鼓)をしっかりと再生してくれました。部屋をゆるがす低音でした。

- 小庵で試してみたAVアンプ -
メーカー名品名中古価格メモ
DENONAVC-157015,0005.1ch
DENONAVR-550SD5,0005.1ch (フルデジタル)
ONKYODHC-9.913,0007.1ch (プリアンプ)
ONKYOTX-SA60510,0007.1ch
ONKYOTX-SA606X10,0007.1ch
YAMAHAAVM-300030,0007ch (パワーアンプ)
YAMAHADSP-AX76325,0007.1ch
YAMAHADSP-AX86325,0007.1ch
   
前のページ(マスターボリューム) | 次のページ(スピーカーシステム) 何が必要ですか?
Copyright(C) 2018-2022 S&G Hermitage.  All rights reserved.